BBBです。
突然ですが、トレード部屋で一番重要な要素はなんだと思いますか?
安定した回線、たくさんのモニター、あるいは集中力を維持しやすい椅子?
もちろんこれらの要素も間違いではありません。でも一番ではない。
一番重要な要素は、部屋がオシャレであるかどうかです。
糞ニートの引きこもりトレーダーにとって、トレード部屋は一日の大半を過ごす場所です。
そのためトレード部屋が自分にとって満足のいくオシャレな部屋であることは絶対条件。
あと、私は家具やインテリアが好きです。
そんなわけで今日は私がトレード・読書・エクササイズ・仕事部屋として使っている最高のオシャレ空間を晒します。
あらかじめ言っておきますが、この記事の目的は良い環境を共有することで読者の皆さんの役に立つことではなく、私がただただ自分の部屋を自慢することです。
ではさっそく晒していきます。
全体像
部屋に入ってすぐの写真です。大きな壁面収納が特徴の部屋です。この壁面収納が気に入ってこの部屋をチョイスしました。
右奥にある赤い椅子は形態変化してハンモックになることができる椅子。主に本を読むときやダラダラするときに使っています。
赤い椅子に座って写真を撮るとこんな感じ。部屋全体を見ることのできる位置なので、一番開放感があります。
部屋の中央にはクリーム色のラグとクッションを置いています。
照明
部屋を広く見せるために部屋の真ん中に照明を置かず、壁面収容上に蛍光灯を設置して部屋の外側から中央を照らすようにしています。
この蛍光灯だけで他の照明がなくても部屋は一般的な照明を設置したのと同じぐらい明るくなります。
また部屋を縦に切る形でダクトレールを設置しています。
ダクトレールには、スポットライト2つ、インテリア用の照明、プロジェクターを設置しています。
インパクト大の照明はTomDixsonのMelt Smokeです。
これは明るさを確保するためのものではなく、インテリアとして設置しています。
食べ物
私は外に食べにいかないとご飯がない状況になると「面倒くさいから食べなくていいや」という思考になりがちなダメ人間なので、その場で栄養摂取ができるように食料を置くようにしています。
常備しているのは、プロテインバー、ウイダーインゼリー、フルーツグラノーラ、卵、豆乳の5種類です。
象印の温泉たまご器 マイコン式 エッグ DODODO EG-HA06-WB
水と卵を入れてボタンを押すだけで、温泉卵・半熟卵・ゆで卵を作れます。
私は温泉卵にして食べるのが好きです。卵は美味しくて栄養もあるので大好きです。
PC周り
PC周りです。
トレード部屋と聞くと、とにかくたくさんのモニターがある部屋を想像する人が多いかと思います。私も昔はモニターがたくさんある環境に憧れを抱き、たくさん並べていた時期もありました。
ただ、モニターが何枚も必要かどうかはトレードのスタイルに大きく依存します。トレードの時間軸はスイング中心で、取引手法はシステムトレードを主体にしている私の場合、モニターは2枚あれば事足ります。
何より、たくさんのモニターがある状態を美しいと感じなくなりました。
壁面収納前の机と合わせて、L字型の机にしています。
PCはSurface Studio
見た目がカッコいいというしょうもない理由でこれにしました。一体型で空間がスッキリします。
画面を倒してお絵描きすることもできます。正直身に余るスペックです。使いこなせていません。
モニターはLGの42.5インチの43UN700T-B
小さいモニターを複数並べるよりは大きなモニターを使って、用途に応じて複数の画面に分割して使うほうが美しいと思っています。
普段は全画面か2分割のどちらかで使うことが多いです。
キーボードはLogicoolのG413CB Carbon
以前無線のものを使っていて、電池が切れて大変な目にあったので、キーボードは有線にしたほうが良いと思います。
マウスはKensingtonのExpertMouse ワイヤレストラックボール K72359JP
トラックボールタイプのものです。画面が広いのでトラックボールタイプのものが便利です。慣れるまでに多少の時間はかかりましたが、もうノーマルなマウスには戻れません。
デスクはBauhutteのもので統一しています。
メインのデスクは、Bauhutte PCデスク 昇降式 (幅120cm×奥行55cm) 木目 BHD-1200M-WD
エクステンションデスクは、Bauhutte エクステンションデスク 昇降式 (幅120×奥行25cm) 木目 BHC-1200H-WD
キーボードスライダーは、Bauhutte 後付け キーボードスライダー ワイド BHP-K100-BK
ついでにモニターアームは、エルゴトロン HX デスクモニターアーム アルミニウム 49インチ(9.1~19.1kg)です。
42.5インチのモニターを設置できるだけのパワーがあるものはこれぐらいしかありませんでした。
また、写真の中にはありませんがノートPCとしてSurface Pro 7を使っています。
その他
その他のインテリア等です。
部屋の入口入ってすぐ。
ディフューザーは、Dr.Vranjes のOUD NOBILE
その横に鍵とマスクを置く用の小皿を置いています。
アートを4点置いています。真ん中にある闘牛士と闘牛のポスターは大学の頃、縁起が良いと思って買ったものです。(ピカソ作)
闘牛の絵を中心に、相性の良さそうなモノトーンの抽象画系を3点追加で選びました。
リングフィットのコントローラー、アブローラー、腕立て用のやつです。
体を動かすときは厚手のヨガマットを敷いています。
リングフィットをやるときにはプロジェクターを使って壁に投影しています。こんな感じです。
Switchは完全にリングフィット専用機です。
プロジェクターは、Anker Nebula Cosmos
プロジェクターとして優れているだけでなく、スピーカーとしての性能も申し分ありません。
部屋中央の天井に設置しているので、かなりいい感じに音が降ってきます。日中はYoutubeで適当に音楽を流していることが多いです。
めちゃくちゃオススメ。
壁面収納はたくさんありますが、それとは別にミニ本棚を作っています。
ブックエンドはTomDixonのもの。大理石製です。
余談ですが、ヘルマン・ヘッセが一番好きな作家です。
Before – After
ついでに改造する前と後の状態の部屋を載せておきます。
これがBefore
こっちがAfterです。
部屋づくりにあたり大きく意識した点は3つです。
- 壁や窓を背にするほうが心理的に安心しやすく効率的に仕事をしやすくなるので、部屋の中央を向かって座れるようにPCデスクを設置すること
- 地面を重く、天井を軽くすることで、部屋を広く見せること
- 筋トレやストレッチができるスペースを設けること
この3点を崩さないようにしつつ、残りの要素はフィーリングで埋めていきました。
この部屋で使っているもの
最後にAmazonリンクをたくさん貼っておきます。
全部オススメですが、この中でも特にオススメなのはプロジェクターのAnker Nebula Cosmosです。
PC周り
食べ物周り
その他
以上です!
皆さんのトレード環境も良ければ見せてください!
BBBでした。