「専業投資家になってお金や時間に縛られない自由な生活が送りたい!」
そんな絵空事を夢見て専業投資家に憧れる人のいかに多いことか。仮に投資で大成功していたとしても専業投資家になることはオススメしません。
相場で生きるというのは、基本的にお金と時間に縛られ続ける生活なので自由とは程遠いものです。専業投資家とは自由の象徴ではなく、それ以外では生きていくことのできない人のための生き方です。
詩人であり作家のヘルマン・ヘッセは12歳の神学校在学時にこう言っています。
詩人になりたい。でなければ何者にもなりたくない。
彼は思い悩み、不眠症になってノイローゼになり、自殺未遂をし神学校を放校になりました。精神病院での療養後、普通の高校に進学しますが、「やはりどうしても詩人になりたい」と思い詰めて今度は高校を1年もたたずに退学してしまいます。
その後は書店の見習いとして働きながら22歳で最初の詩集を出版します。書店勤めと詩作の日々を続けながら、26歳のときに長編小説『ペーター・カーメンツィント』の出版で成功。それからは作家・詩人以外の職業には一切就きませんでした。
詩人以外では生きることができなかったのがヘルマン・ヘッセです。
翻って専業投資家になりたい人にとっての専業投資家とは何でしょうか?お金と時間から自由になるための手段として捉えている人が多いのではないでしょうか?
専業投資家になるか、さもなくば死ぬしかないという不器用な生き方しかできない人はそうそう多くないはずです。そういった人は専業投資家になるしかありません。それ以外の選択肢が一切ないためです。
専業投資家とは相場という狂気に取りつかれた人のための生き方であり、万人に薦められるものでは到底ありません。
「それでも!それでも専業投資家になりたい!」
そんな普通の人だけど専業投資家になりたい人に向けて、専業投資家に向いている人の条件を考えてみました。
専業投資家に向いている条件
なぜこれらの条件が必要なのかを書いていきます。
投資以外の趣味があること
専業投資家になる前と比べて、太るか痩せるかしてしまう人が多いように思います。また運動不足になってしまうことが多く、体力が信じられないぐらい衰えます。
趣味の中でも、できれば人と関わるもので、なおかつアクティブな趣味を持っているほうが心身の健康を保ちやすいです。 投資が趣味だったとしても、多様な趣味を持ち、たくさんのことに興味を持てるようにすることは結局投資の成績にも返ってきます。
恋人や配偶者がいること
恋人であれば同棲推奨です。共同生活を送る人の存在は大きく、それだけで自分の定義を増やしてくれます。他者と関りを持つ環境が日常的にあることで自然と生活にリズムが生まれやすくなります。
また異性と一緒にいることで自分の見た目にも気を使いやすくなります。見た目に気を使う生活を送ることができることは、心と体の健康に直結します。
環境を自分が健康になりやすいものに仕立て上げましょう。
物欲が少ない人
目標を立てることは重要ですが、投資でいくら稼いだらこれが欲しいあれが欲しいと夢を描いてしまうとどこかで無理をしたトレードをしてしまいます。狂気に取りつかれる必要はありませんが、それでもトレードそのものを目的にしたトレードを行うことができるかどうかは専業投資家として成功するための重要な要素の1つです。
不自由さを楽しむことができること
「自由」で辞書をひくとこう書いてあります。
《名・ダナ》他からの束縛を受けず、自分の思うままにふるまえること。
相場に束縛され、まったく自由に振る舞えないのが投資です。特に専業投資家が好んで行うような短期投資ではこれが顕著です。相場が友達になるか、それとも相場の奴隷になるかは個人のトレードスタイルによりますが、少なくとも相場を支配することはできません。たまに支配できるというようなことを言っている人がいますが、それは詐欺師か運がいいだけの人のいずれかです。
言うほど何者からも自由になれないのが投資です。絵に描いた空想上の自由に憧れて専業投資家になってしまうとガッカリするか、自分が自由だと思い込み大きな損失を出してしまいます。
規則正しい生活を送れること
投資以外の趣味を持つことと、恋人や配偶者がいることの理由と一部被る内容ではありますが、非常に重要なので個別に抜き出しました。
投資で重要なことの一つがルールが破綻しない限りはルールを守り続けることです。兼業投資家であればルールを守りやすい環境が整っていますが、専業の場合はそうは行きません。投資の手法などだけでなく、生活のすべてをある程度ルール化しておくことで、息がしやすくなります。
以上、普通の人だけど専業投資家になりたい人向け、専業投資家に向いている5つの条件でした。
- 投資以外の趣味があること
- 恋人や配偶者がいること
- 物欲が少ないこと
- 不自由さを楽しむことができること
- 規則正しい生活を送れること
以上、BBBでした。