BBBです。
先日、NFT購入者とこれからNFT購入を行おうと考えている人向けにアンケートを行いました。
アンケートの目的はアンケート結果とその分析を広く公開することで、現在NFTに関わっている人がどのような状況にありどのような課題を抱えているのかを詳らかにすることです。
NFTクリエイター(Crypto Artist)の創作活動、NFT購入者の蒐集・投資活動、あるいはNFTに関わる事業者の事業活動の参考にしていただければ幸いです。
アンケート情報
タイトル:NFTに関するアンケート調査2021/10
回答期間:2021/10/14~2021/10/16
回答人数:107名
アンケート実施媒体:Twitter
アンケート結果
全体への質問
Q1.仮想通貨への投資経験の有無を教えてください
(107名の回答)
Q2.NFTに対するあなたの興味関心度を教えてください
(107名の回答)
今回のアンケートはNFT購入者&これからNFT購入を行おうと考えている人向けのものであるため、NFTに興味のない人の回答があってもノイズになってしまいます。そのため足切りのための質問を用意し、Q2で「まったく興味がない」と回答した人はここでアンケート終了にする設定にしました。
今思うと順番が前後してしまいましたが、Q1ではNFT購入を考える層の仮想通貨投資経験を聞いています。
「まったく興味がない」と回答した2人は両名とも「仮想通貨投資を現在進行形で行っている」人でした。
また仮想通貨投資を「行っていない」4名の内訳は、「NFTを購入したことがある」2人、「これからやってみようと考えている」が1人、「興味はあるがもう少し様子見して決めたい」1人でした。
現時点では、NFT購入層≒仮想通貨投資を行っている(いた)層と見ることができます。
決済手段としてETH等の仮想通貨を用いるのではなく、クレジットカードで購入可能なNFTマーケットプレイスは複数あります。そういったNFTマーケットプレイスを利用する人が増えるにつれ仮想通貨投資はやっていないけどNFTは購入したことがあるという層は今後増えてくるものと思われます。
ただ少なくとも今は少数派ですね。
NFTをすでに購入したことがある方への質問
Q3.あなたが最初にNFTを購入した時期を教えてください
(83名の回答)
最近参入した人が多いのではないかと思い、刻み気味の質問設定にしました。2021年以前にやっていた人は26.5%、2021年8月以降のNFTが大盛り上がりした後のタイミングで参入した人が40.9%という結果になりました。
以下グラフはNFT取引の月別取引高を表したものです。
7月~9月のと取引高は107.6億ドルで、これは前年同期比だと+38,060%です。ドン引きするほど伸びています。こういった状況であるためアンケート結果では2021年5月~7月と2021年8月以降の結果がもっと多いと思ったのですが意外と低い結果になりました。
つまり大きな盛り上がりに反して、参入者の数は爆発的に増えていないことを示唆しています。
実際に2021年10月20日現在のNFT市場はNFTクリエイター(Crypto Artist)の参入に対してNFT購入者の増加が追いつない傾向が見られます。需要に対して供給が多い状況です。
ニュース等でクリエイターにとってのメリットは大きく強調されていますが、購入者のメリットが訴求されきれていないためであると思われます。市場を大きくするという観点では、NFT購入者が得られるメリットにどのようなものがあるのかを大きく宣伝していく必要はありそうですね。
Q4.あなたがNFTを購入したことがある場所を教えてください(複数選択可)
(83名の回答)
NFTを購入したことがある場所については、予想通りOpenseaが圧倒的で、他の国外マーケットプレイスが続く形になりました。
個人的に意外だったのはOpenseaが75.9%“しか”ないことと、国内マーケットプレイスを利用したことのある人が28.9%“も”いたことです。NFT購入者でOpenseaを使ったことがない人はいないぐらいだと思っていましたし、国内マーケットプレイスを触っている人はもっと少ないと思っていました。(国内事業者の方はすみません)
この結果からひとつのところに限定せず、多くのマーケットプレイスを見て回る人が多いことがわかります。
ただし国内マーケットプレイスのみを使用している人は2.4%しかいませんでした。購入者が良い作品を探すために複数のお店を見て回るのは当然ですし、そうなるとこの傾向は今後も続くものと思われます。
そのため自分が購入したNFTを他の場所に持っていけないことは大きなデメリットになるだろうことはわかります。
Q5.あなたが使用したことのあるチェーンを教えてください(複数選択可)
(83名の回答)
その他の内訳は、Acalanche 5名、Mona 4名、ICP 3名、Harmony 3名、FTM 2名、
Near、WAX、Cardano、Fantom、Bitcoin、LINE、Klay、Counterparty、FLOW、Ronin、Atbitrm、KCC、Moonrabbit、Terra、EOSがそれぞれ1名でした。
※私が知らないだけのものもありそうなので、書いていただいたものはそのまま載せています。
Ethereumが圧倒的なのは当然として、それ以外のチェーンも多くの人が使用しているという結果が見て取れます。Ethereum以外のNFTは認めないという主張もありますが、チェーンに対するこだわりはそれほどない人が多いことを示す結果ではないでしょうか。
また気になったのはその他でRoninと回答した人が1名しかいなかったことです。RoninはAxie Infinityで使われているチェーンであり、Axieユーザーであれば全員必ず使っているものです。私のフォロワーにはAxieユーザーがそれなりにいるはずなので、1人しかいないということは考えにくいです。
これはつまり、AxieがNFTゲームであることを認識せずにプレイしている人がそれなりにいるだろうことを示唆しているのではないでしょうか。私はAxieのScholarshipも行っているのですが、実際にAxieは知っていてもNFTが何のことかはわからないというユーザーは多く観測しています。
NBA Topshotなどにも当てはまりそうですが、NFTであることは知らずにNFTを購入する人は今後大きく増えていきそうです。
Q6.あなたが現在保有しているNFTの購入金額合計(円換算)はおおよそいくらですか?
(83名の回答)
Q7.あなたの合計NFT売買金額(円換算)はおおよそいくらですか?
(83名の回答)
この2つの設問は設問内容がよくありませんでした。Q6とQ7の数値は統一して質問するべきでした。
数値が統一されていないせいで、Q6とQ7での比較がし辛くなってしまっています。
次は同じ轍を踏まないようにします。
Q6の回答を見ると、金額が小さい順に投票数が多くなっています。一方Q7で10万円以上100万円以下が多数派になっています。保有NFTの購入金額よりも売買金額が大きいということは、保有したNFTを売却している人が多いことを示しています。
保有して終わりではなく、保有したあとに二次流通市場で売却ができることがNFTの大きな特徴です。この特徴を活用している人が多いことがわかります。
ただし10万円以上100万円未満の数値が多いとは言え、それ以上の金額では割合がQ6とQ7でそれほど変化していないような気がします。(数値が一緒だったらちゃんとわかったのに!)
これは完全な憶測ですが、売却はすれど超積極的にNFTトレードを行う人の数はさほどいないのではないでしょうか。
Q8.あなたがNFTを購入する目的を教えてください(複数選択可)
(83名の回答)
一番は「売却による利益を狙うため」で67.5%、その次に「良い作品を蒐集するため」48.2%、「新しいトレンドを触るのが好きだから」44.6%と続きます。
その他の内訳は
- 将来のメタバース空間他デジタル対応の準備のため
- 自分でNFTを作るための参考
- NFTマイニング
- 副詞業界へのインフラに繋がらないかと模索している
- BBBさんのNFT買いました801931 あなたの書いた文章が好きです 今度作ったNFT送るので二次流通してやってくだせぇ!!
でした。
多くの人が売却益を狙っていることがわかります。投機活動はややもすれば批判されがちですが、投機層がまったくいない場合は市場が成り立ちません。健全な投機需要は市場が盛り上がるためにはなくてはならないものです。
それに二次流通することでNFTクリエイターの元にお金が流れ込むのがNFTの特徴のひとつです。アーティストを応援することを考えるのであれば、むしろガンガン二次流通に流したほうが良いという考えもあります。クリエイターのファンであればあるほど作品を手放したほうが良いというのは面白い矛盾ですよね。
あとこのアンケートを私的なメッセージを送る場として使わないでください笑
ご購入ありがとうございます!
私のNFTはぜひ二次流通に流しちゃってください!
Q9.あなたは購入するNFTの情報をどこで探しますか?(複数回答可)
(83名の回答)
情報収集の場所はTwitterが100%でした。アンケートをTwitter上で取った影響は大いにあるにしても、現在NFTの情報収集をする場所として最も優れているのは明らかにTwitterであるため納得の結果です。
次点でDiscord、アーティストからの情報発信と続きます。
上位3つに共通するのは、いずれも個人から発信された情報を主な情報源として活用している点です。NFT、その中でも特にNFTアートにおいては、個人や数人で組まれた小さなチームから多くの作品が生まれています。個人や数人単位のチームが出している作品を購入するという特性上、本人からの情報発信や、その人の作品を購入した人からの口コミを重視するのは自明であると言えます。
NFTはSNS文化と極めて相性のよい仕組みです。今後企業が多く市場参入してきたとしても、口コミや本人からの情報発信が重視される傾向は変わらないのではないでしょうか。
NFTを購入するにあたって
Q10.NFT購入を行う上でわからないこと(わからなかったこと)を教えてください(複数回答可)
(103名の回答)
その他の内訳は
- 価値あるNFTと無価値なものにわかれるとしたら、solana系ではどれが残るかわからない
- 今のところはMINTわかる所とわからない所半分半分です
- 買いたいものが買えない。定額か競売かいつ買えるのかすぐわからない
- 他人の権利侵害に対して
- なんで、国内企業はプライベートチェーンで作るんです?
- 最初は全部わかりませんでした。
- 翻訳に頼りながら作業することになるので細かい部分で把握漏れがありそうなこと
でした。
この設問の順番はNFTのことを知り、売買し、納税を行うまでの一連の流れに沿ったものにしています。パッと眺めると、入り口部分から出口(納税)の部分まで広範にわからないポイントが分布していることがわかります。
一番ネックになっているのは納税周りでした。これに関しては整備されておらず国もわかっていない(税務署によって解釈が異なる可能性あり)なので、むしろわからないのが当然です。
一番注意すべき点は、NFTを購入して売却していなくても納税が必要になるケースがあることでしょうか。取得時のETH価格とNFT購入時のETH価格に差異があるときには利確扱いになります。日本円では1円も利益が出ていなかったとしても利確は利確です。
NFTが何なのかや、仮想通貨の購入や送金などは多くの人がわかるポイントでした。アンケート回答者の多くが仮想通貨をすでに触っている人であることを考えると頷ける結果です。
いずれにせよ「仮想通貨を送金する」「NFTを購入する」といった個別のアクションについてはわかっても、何をしたら良いのかという自分で考えなければならないものに関しては指針となるものがあまりない現状が浮かび上がりました。
特に納税周りについては不安を抱えながら自分でクソ面倒くさい集計作業や計算を行わなくて済むソリューションが出ることを強く希望します。
Q11とQ12は自由回答の設問です。
逐一コメントするとキリがないので、全部そのまま載せることにします。
Q11.NFTに関してあなたの課題、あるいは市場全体の課題として考えるものがあったら教えてください
(53名の回答)
リアルとの連動性 |
イケハヤなど情報屋のイメージが始めていること。日本語での正しい情報が得にくいこと。 |
ガス代 |
NFTを売買可能なマーケットプレイスで使える通貨が日本ではイーサリアムしか買えないこと。 |
私個人の課題、資金不足 |
とにかく税制。解釈次第で…なので結局真面目にやっても国税局への説明などの作業コストの発生リスクを感じることがストレス。 |
転売されれば著者が儲かる素晴らしい仕組み故に、作品へのリスペクトが足りない環境。 出品する側のグレーゾーンをコントロールできない現状。 |
まだまだ一般的でないこと。詐欺がなくならないこと。 |
これから怪しい商材屋が多く参入してくるだろう中で、真っ当な人間を判断できる基礎教育のような物が必要になってくると思う、自浄作用などない。 |
簡単のMINTとCross Chain NFT Viewer/Wallet まだできてない |
課題でもなんでもないんですが、カスみたいな絵描き未満が金に目が眩んで参入して来ているのが鼻につく。 |
LINEブロックチェーンみたく誰も気にしないくらいの存在になるといいなぁと思います。 |
関わり合いを持つ事でどのような投資経験・相場感・経済への影響を知る事ができるのかがわからない |
高すぎるガス代やbotで1人が大量に買う行為を是とし続けるかどうか |
2022年以降訪れると予想される価格低迷期の乗り切り方 |
721形式以外話題にならない。ICOするための事前囲い込みにしかならない。 |
永続性、価格、詐欺、手数料の高さ |
NFTの所有権しか認められていないアートNFTに何の価値があるのかがはっきりしていないように思う。価格が上がることを価値(要は投機のためのもの)としているようにしか見えない |
FCFSしんどいです。時間帯とガス代の面で。 |
ガス代 |
国内のNFT、特に有名人が発行するNFTは、NFTの良さを消しているような販売方法が多いと感じました。転売ができなかったり、権利の移転も複雑です。 また税制面でもNFTは利確扱いになるので、計算が大変です。せっかく海外からお金をもぎ取るチャンスなのに、残念です。 |
コミュニティに深く関わる、貢献する道筋が見えない。 |
さいとうなおき先生のtwitterをみて、理解がない方との対立はまだまだ課題だと思った。 |
買い方がまずわかりません。出品もしてみたいと思うのですが…何がいいのかもよくわかりません。 |
購入までの導線が複雑、難解すぎる。詐欺、盗作出品対策。作品を探しにくい。アプリ/サイトの作りが甘い。 |
資産を買ってるのかファングッズを買ってるのかちゃんと判断して買える環境になって欲しい |
英語 |
マーケットプレイスの乱立 |
大企業・仮想通貨に詳しくない一般層のなんとなく触れているNFTの温度感と、仮想通貨クラスタでのNFTの温度感の差を肌感で感じていて、恐らくそれは投機的なのも含めた熱量の差だと推測されるが、それ以上にNFTの価値を含めた認知と展開・共有の差が今後の市場発展における問題だと感じている。 つまり現在のところ閉じられたコミュニティでしか盛り上がっていないというところが課題。(過去の波多野由依が3000のNFT販売で7分で完売に対して蒼井そらエアドロが10000人に対して3時間以上かかるとかいくらなんでも速度差おかしいでしょ?) |
日本人アーティスト向けに新規参入しやすくしてほしい |
NFTは他人の画像を勝手にNFT化し販売することが現状できてしまいます、それに対してどのように対策を行いますか? |
国外・国内ともに、過剰な期待がNFTに寄せられているように感じます。 今後、さらに相場が冷え込んだ時にNFT周りの投資をどう扱うか考えております。 |
エロスが足りないです エロスには金が集まるのです |
上のコメントと重複するがネットワークが長く持つものだとしても実行環境などを含めると長期で保有できる価値を持つのか。使えなくなったとしてもアンティークとなるのだろうか。 |
イーサチェーン上ではガス代が高く金持ちしか利用できなくなっている。サイドチェーンでもイーサチェーンを経由する以上初心者には敷居が高い仕組みだと思います。 |
NFT発行者の身元について |
イーサリアムのガス代、NFTの利用方法の拡大 |
まだまだ認知不足かな。 |
粗悪な量産コピーがもてはやされる気持ち悪さや、完全に肖像権侵害しててアウトな作品。あとイケハヤ |
買い手が少ない、クリプトに興味のある日本男性のNFTの好みが偏っている、日本人はアートに興味がない、流動性が低い |
日本はNFTの情報面で海外に遅れている。NFTをまとめるニュースメディアがほとんど無い。 |
界隈感が胡散臭い 筆頭が胡散臭い お金が絡むから商材屋が目に入って胡散臭い 購入側はコレクションの衰退が怖い 購入側も売却側も参入の敷居が高い |
購入者、出品者の暗号資産、金融商品取引に関する全体的な知識。リスクを知らずにリスクを犯していたり、法律を知らずに法律スレスレのことをやっている方が見受けられ、他人事ながら毎日ヒヤヒヤしています。 |
Mintと購入の税金周りの違い。Mintは恐らく経費、購入は利確。 |
需要と供給がアンバランスだと思います。作り手ばかりが増えて、最近はダブついてる感じがします。日本での仮想通貨の知名度はかなり上がってきていますが、実際取引をしている人は約1割、NFTに魅力を感じ、さらにNFTまでたどり着ける人は僅かだと思います。資産を保有している大人の参入が増えることを願います。作品が投資資産としての価値を上げることに繋がることは必須です。海外にも通用する作品が出てくる事でJAPANARTに目を向けさせることができると思います。なんとかしたいです(作品の方向性を真面目に思案中です!) |
法整備がなく、詐欺まがいの動きが放置されている。またインフルエンサーによる影響が大きく、インサイダーも横行している。 |
FAKEを生み出すコピーミンターとスカム問題ですね |
詐欺やねずみ講まがいのコミュニティでの。情弱者への注意喚起 |
買い手を増やすには |
ETHガス代高すぎ |
いろんなジャンルのものがとりあえずNFTと銘打って言葉の認知は進みつつあるが、いまいち本質の理解には至っていない気がする(自分も含めて) |
もっと機能的なNFTの登場。 |
ガス代、一般ユーザー層への普及 |
Q12.NFTに関してこんなものがあったら良いのにというものがあったら教えてください
ウォレットとマーケットプレースのローカル化。 |
サブスク |
保有していると一年に一度、七夕の日、雲一つない晴天の時に、BBBさんに会えるNFT。 |
知名度が高くファンを抱えるクリエイターにたくさん参加してほしい。 |
保有NFTを全て特定のトークンに評価し変え、一定期間後にredeemするサービス(年末全部ETHとか何らかしかに変えて計算楽にしたい) |
自意識のNFT |
もっと多種多様な展示室やVRへの対応化が進むと面白いと思う |
どのChainでもNFTを見れるWalletです |
少額で良いので一貫してNFTの流れを体験できる仕組みがあると助かります。 |
日本のアニメーターが描くごく短い動作のNFT。過去の名作ではなく今まさに人気のある漫画作品の合法NFT |
不動産所有権型のNFTがもっと一般化すればいいのにと思います。 |
EIP-3664を分かりやすく説明した日本語ドキュメント。 |
詳細なタックスアンサー |
分散型WEB魚拓 |
全てのチェーンに対応したギャラリー。 NFTをただバーチャルの壁に置くのではなく、額縁に置けるようにしたい。 |
売買で作者にも収益があるのは素晴らしいので、二次創作で親作品に収益を渡せる仕組みが欲しい。 |
日本語バージョン |
わかりやすい解説… |
なぜNFTアートである必要があるのかについて考えている作品。 |
事後的に更に価値を高める仕組み。例えばリアルのイベントにNFTを持参すると、アーティストのサインを付加してもらえるようなもの。 |
ソシャゲで引いたキャラの売買ができる機能 |
取引されるごとに見た目が変わっていくNFT 綺麗になっていくでも汚くなっていくでもまるきり違う形になるとかでも良い |
なし |
会員権NFTの、国内での普及 |
AmazonのKindleと楽天のkobo等異なるプラットフォーム間での電子書籍の所持情報共有 |
BBBさんのラブリーNFTシリーズ♡ |
プログラミングを凝縮させてNFT内のゲームを作る。その中のアイテムやキャラも任意でNFT化して売買できる |
Openseaに欲しい機能:ゴミNFTを捨てるボタン、コレクションやユーザーのお気に入りボタン |
納税関係が難しすぎるので、計算をラクにするツール |
openseaにクリエイターのブックマーク機能がほしい クリエイターの新規出品が流れるTwitterのbotがほしい(作風によって分けてほしい) |
やっちゃいけないことのガイドライン。 |
NFTをMintしそれをステーキングして利息を得れば、日本でも恐らく税金が安く済む。 |
NFTにおいて、現実世界との接点をリアルに感じることができれば…面白い |
嵐のサインのNFTが欲しい |
ガス代の撤廃 |
漠然としてますが活用できるNFTかな |
チャリティー関係で、B型事業所などと連携し、就労意向や生活訓練などへの意欲の拡大などを目論んでいるので、そちら関係の事業案などをお持ちの方々がいたらどんどん繋がりたいです😁 |
エロ同人とかAVとか海賊版サイトを撃滅できるようなNFT運用アイデアが思いついたらノーベル平和賞あげる |
合体できるNFT |
コメント内容は以上です。
コメントへの個別返信は差し控えますが、すべてに目を通しています。
まとめ
まとめです。
アンケート結果から読み取れた内容をざっとまとめます。
- 現在のNFT購入者は仮想通貨をすでにやっている人が大半を占める
- NFT(特にアートやコレクティブル系)は需要に対して供給が多くなりつつある
- ひとつのマーケットプレイスだけでなく、多くのマーケットプレイスを見て回る人が多い
- チェーンに対するこだわりはそれほどない
- 今後はNFTと知らずにNFTを購入する層が拡大するものと思われる
- 現在最も大きなNFT購入の目的は投機的な利益を狙ったものである
- NFTの情報収集はTwitterをはじめとした個人が情報発信を行う場所で行われている
- 納税周りはNFTを触る上での一番のネックポイント
- 答えが決まっておらず何をするか自分で考えなければならないものについては指針となるものがないので迷子になりがち
- みんな色々な意見を持っていていいね!
以上です。
今回アンケートに回答してくださった皆さん、ありがとうございました!!
この結果が、NFTクリエイター、NFT購入者、NFTに関わる事業者の方にとって参考になるものになれば幸いです。
最後にこの記事の紹介Tweetを貼り付けておきました。
面白かった・役に立ったという方はいいねとRTをしていただけると嬉しいです。
リプなり引用RTなりでの意見・感想もお待ちしています!
BBBでした。